近年のサウナブームの到来で、「サ活」人口が一気に増えているのはご存じでしょうか。
そんな中、サウナ施設に行かずして、自宅で「サ活」が体感できる「家サ活」が人気となっています!
ここ数年は気軽に外出しにくくなったこともあり、熟練されたサウナーたちが「どうにか自宅でも「整う」ことはできないものか・・・」と思いはじめたことから「家サ活」という言葉が生まれたそうです。
「家サ活」とはサウナ施設では味わえない一番近くにある楽園!
自宅ならではの自由な時間に、自分の好みで「サ活」ができることが人気の秘訣ともなっています。
今では多くのサウナーたちが実践しているという「家サ活」
今回はそんな「家サ活」を楽しく満喫してもらうために、「自宅風呂で楽しむサウナーおすすめの入浴方法とは?」と題しまして、「サ活」との違いやサウナーおすすめの入浴方法、自宅風呂で楽しむために準備しておくものをご紹介いたします。
Contents
【家サ活】~「サ活」~との違いとは?
「家サ活」と「サ活」では、何が違うのでしょうか!?
違うことは、お風呂に浸かることです。
「家サ活」とは家のお風呂に浸かり、サウナのように汗をかくことで、「疑似サウナ体験」とも呼ばれています。
ですので、普通に思い浮かべているサウナとは少し違います。
もちろん自宅にサウナがある方もおられますので一概にはいえませんが、ここで紹介する家サ活においては「お風呂に浸かり汗をかく方法」の疑似サウナ体験をご紹介させていただきます。
では、どのようにしてお風呂に浸かりながらサウナみたいに汗をかくのか、気になるところでもありますよね。
自宅風呂で「家サ活」を楽しむために、サウナーおすすめの入浴方法をご紹介していきます。
【家サ活】自宅風呂で楽しむサウナーおすすめの入浴方法とは?
設定温度は、やや熱めの41℃~42℃が適温だと言われています。
お風呂に浸かりながらサウナのように汗をかくためには、湯船の温度がとても重要です。
自宅風呂に浸かりながら、本来のサウナのように体温を上昇させるためには、少し長めの入浴がおすすめ。
入浴時間は、15分が最も効果的です!
また入り方としては、しっかりと肩ぐらいまで浸かることでサウナのように体温を上昇させ、しっかりと汗をかくことができます。
イメージしてた半身浴とは少し違いますね!
ここで注意してほしいのが、しばらく浸かっていると身体からジワジワと汗が出てくるので、脱水症状を起こさないためにも、こまめな水分補給は欠かせません。
しっかりと汗をかいたあとは、お風呂場のドアや窓を開け、椅子などに腰掛けながら「外気浴(休憩)」をするとリラックスできて気持ちが良いですよ!
水シャワーを浴びたり、ベランダなどに出て自然の風を浴びながらリフレッシュするのもおすすめです。
このように、自宅風呂で楽しみながら「整う」を体感できる「家サ活」を、みなさんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。
【家サ活】自宅風呂で楽しむために準備しておくものとは?
「家サ活」を自宅風呂で楽しむために準備しておくと良いグッズをいくつかご紹介します。
<水分補給のための飲み物>
こまめな水分補給をおこない、最後にもしっかり喉を潤すことが大事です。
<入浴剤>
香りによって気持ちを落ち着かせ、汗をかきやすくする効果があります。
<スマホ・本>
入浴中にスマホで動画視聴や好きなアーティストの音楽を聴いたり、本を読みながら時間を潰すのに最適なアイテムです。
ほかにも、香りのよいアロマや本場のサウナでは欠かせないヴィヒタ(白樺の枝束)で「家サ活」を楽しんでいるサウナーもいるみたいですよ!
これらのグッズを利用して「家サ活」を楽しんでみてはいかがでしょう!
【家サ活】まとめ
今回は、「【家サ活】自宅風呂で楽しむサウナーおすすめの入浴方法とは!?」と題しまして、「サ活」との違いやサウナーおすすめの入浴方法、自宅風呂で楽しむために最適なグッズをご紹介させていただきました。
自分がリラックスできる環境を自由に作り、好きなものを持ち込みながらゆったりとした時間を過ごす!
「家サ活」の人気はサウナ施設では味わえない、自宅風呂ならではの「整う」楽しみ方が最大の魅力となっているのではないでしょうか。
ぜひ!手軽にできる家サ活をご自宅で楽しんでみてくださいね!
コメント